古米をおいしく炊く! すぐできる炊飯テクニック
管理栄養士の大槻万須美です。
新米がおいしいと感じる一方で、古いお米には独特の酸化臭やぱさつきなどを感じることもあると思います。
古いお米はなぜおいしく感じないのでしょうか。その理由と、古いお米をできるだけおいしく食べる方法をご紹介します。
古いお米がおいしくないと感じる理由
水分量が減少する
お米は保存していく過程でも水分量が減っていきます。お米の水分量が少なくなることが、炊き上がりがパサついたりごはんが硬く感じたりする原因にもなります。
香りや風味の劣化
お米のぬかに含まれる脂質が酸化することに加え、お米特有の甘い香りが失われてしまうこと、また、グルタミン酸などのうま味成分が分解されて味に深みがなくなってしまうことで、香りや風味の劣化につながります。
炊飯方法が古いお米に合っていない
古いお米にはそれに合わせた炊飯方法があります。新米など水分量の多いお米の炊き方で炊いてしまうとおいしく炊けないことも。古いお米に合った方法でお米を炊くことが大切です。
古いお米のおいしい炊き方

古いお米をおいしく食べるための炊飯テクニックをいくつか紹介します。保存期間の長いお米でも、炊き方や食べ方を工夫すれば香りも食感もグッとアップします。
炊き方1:お米を洗う前にざるでふるう
古いお米は割れやすく、白い粉が多くなっているものも。ざるなどに入れ、軽くかきまぜて白い粉をふるい落としてから洗米するようにすると、特有の酸化したにおいやごはんのべたつきが緩和されやすくなります。
力を入れて擦るとお米が割れて炊き上がりの食感が悪くなってしまうため、かき混ぜるときに力を入れすぎないようにしましょう。
炊き方2:洗米には冷水を使う
洗米には冷たい水を使うようにしましょう。特に最初のすすぎ水は冷たい浄水がおすすめです。
お米の入ったボウルに水を流し入れたらさっとやさしくかきまぜたのち、すぐに水を捨てて、汚れやにおいをお米に吸収させないようにしましょう。力を入れすぎるとお米が割れるため、ごしごしこすらないようにします。
水が透明になるまで洗米するととぎすぎになるため、とぎ汁が少し白っぽい状態でやめておきましょう。
炊き方3:浸水は“少し多めの水+長めの時間”冷蔵庫で
古米は水分が抜けているため、しっかりと水を吸わせることでふっくらと仕上がりやすくなります。
通常のお米の水加減に加えて1合あたり大さじ1/2〜1程度の水を入れて2時間以上浸水させるとパサつきが抑えられます。夏場など、部屋の温度が上がってしまう場合には、冷蔵庫で2〜3時間浸水させるのがおすすめです。
炊き方4:氷を入れて炊く
ごはんは水が沸騰するまでゆっくりと時間をかけて温度が上がるように炊くと、お米の甘みが引き出されるといわれています。
炊飯の際の水の一部を氷にして、水温が低い状態から炊飯をスタートさせます。1合あたり氷を2〜3個入れるとよいでしょう。
炊き方5:調味料などをちょい足し
古いお米特有のにおいやパサつきが気になるときによく使われている方法が、1合あたり小さじ1程度の日本酒や、少量の米酢、みりんやはちみつ、5cm角程度の昆布などを加えるというもの。
感じ方には個人差があるため、お好みに合わせていろいろと試して効果が感じられるものを探してみてはいかがでしょうか。
炊き方6:炊き上がりはすぐにほぐし、余ったらすぐに冷凍保存
炊き上がればすぐに底の方から大きくやさしく返すようにごはんをほぐして、余分な蒸気を逃がしながら全体の水分バランスを整えます。
また、炊飯器で長時間保温するとにおいが強くなりやすく水分も抜けてしまうため、食べきるか、熱いうちにラップに包んで粗熱を取ってから冷凍保存するようにしましょう。
ごはんソムリエが伝授! ごはんをおいしく冷凍・レンジ解凍するコツ
さらにおいしくなる+αのコツ
購入したらすぐに使い切る
お米は生鮮食品です。古いお米は精米したてのころはおいしく食べられていても、精米されてから時間が経てば経つほど、新しいお米に比べて急速に鮮度が失われていくため、購入したらすぐに使いきるようにしましょう。
また、一度に大量に購入せず、2週間から1カ月以内には使い切れる量を購入すること。そして、封を切った後は密閉容器に入れて冷蔵庫で保存するようにして、お米の劣化を防ぎましょう。
梅雨はお米のカビ・虫に注意! 正しい保管方法と湿気対策
2リットルペットボトルにお米は何合入る? ペットボトルで保管するメリットや注意点
古いお米ならではの食感を活かした食べ方
古いお米は新しいお米に比べるとぱらっとした食感をしているため、炊き込みごはんやカレー、チャーハンなど、粘りの少ないごはんの方がおいしく作ることができる料理に向いています。
ブレンドして炊く
お好みのお米と古いお米をブレンドして炊くのも有効です。粘りのある品種とブレンドすると、パサつきが気になりにくいようです。
時間などに余裕があれば、混ぜる前に古いお米はざるでふるったりしっかりめに洗米しておいたりするとよいでしょう。古いお米の割合に合わせて水加減を調整しましょう。
古いお米は保存状態や炊き方などの工夫によっておいしさがぐんとアップします。古いお米をよりおいしく食べる方法を試してみてくださいね。
大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、離乳食講座などの料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。
Instagram:
@tsukiko_shoku_mind
blog:
管理栄養士 大槻万須美♪楽しく食べて健康に♪
■お米が毎月おトクに届く「スマート米 おすすめ定期便」
定期便だけの特別価格で、毎月お米が届くサービスです。
全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てたお米なので安心。
「白米(精米)」「無洗米玄米」「玄米パックごはん」のコースがあり、サイズも豊富に用意してあるので、ご家庭にあわせて選べます。
選べるお米の定期便!
-
おすすめ銘柄が毎月届く「白米(精米)」コース
-
炊飯器で簡単に炊ける「無洗米玄米」コース
-
レンチンでOK!もちもち食感の玄米「寝かせ玄米パックごはん」コース
お米がおトクに毎月届く
「スマート米 おすすめ定期便」はこちら
■レンジでかんたん! パックごはん「寝かせ玄米ごはん」もあります
SMART AGRI FOODのパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。
圧力釜で炊き上げた後、3〜4日寝かせる「寝かせ玄米®」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。
忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。
玄米パックごはんが毎月届く!おトクな定期便
パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」が毎月届く定期便もございます。
初回は50%OFF、2カ月目以降も定期便だけのお得な特別価格でお届け!
定期便なら買い忘れなくお得に玄米食を続けられます。
国産スマート米 寝かせ玄米パックごはん 定期便
■家族みんなにあんしん・安全なお米を選ぼう!
毎日食べるお米は、子どもや家族みんなにあんしんな商品を選びたいですね。
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを活用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。
各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。白米と同じように炊飯器で手軽に炊ける「無洗米玄米」も人気です。
お求めはスマート米オンラインショップ
SMART AGRI FOOD からどうぞ。
この記事の転載元
この記事の転載元
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。