# Cart
0

炊飯器の内ぶたは毎回洗わないとだめ? 正しい洗い方や頻度を解説

管理栄養士の大槻万須美です。

ごはんを炊くときに使う炊飯器、お手入れはどうしていますか?

炊飯器の内ぶたを洗う頻度についても気になっている方は多いのではないでしょうか。

炊飯器の内ぶたが汚れるとどんな影響があるのか、また、手入れの仕方や注意点、掃除の頻度などについてお伝えします。


 

炊飯器の内ぶたが汚れるとどうなる?


炊飯器は、毎日ごはんを炊くご家庭では基本的に毎日使うもの。そのため、意外と汚れがたまりやすいんですよ。

汚れをほっておくと、
  • 雑菌やカビが繁殖する
  • いやなにおいが付く
  • おいしく炊けなくなる
  • 破損する
  • 溜まった水やふきこぼれなどで周囲も汚れる
などの原因になります。

特にごはんを炊くときに付着する汚れは、栄養価の高いでんぷん質と水分。さらに炊飯器の内部は保温性が高いため、菌やカビが繁殖しやすい環境が整ってしまうのです。

また、粘りのある汚れで目詰まりしてしまい、ごはんを炊くときにうまく圧力がかからなくなることで、おいしく炊けなかったり、ふきこぼれて周囲を汚してしまったり、炊飯器の破損につながることもあります。

 

炊飯器の手入れの仕方



外せるようになっているパーツは取り外しますが、パッキンなど外せない部位は無理に外さないようにして掃除をします。炊飯器によって取り外せるパーツが異なるため、必ず取扱説明書を確認しましょう

1.炊飯器の内釜と内ぶた、蒸気口のパーツをはずし、スポンジと中性洗剤で水洗いして水分をよくふき取る
内ぶたには安全弁などのパーツがあるため、それらがスムーズに動くかなどを確認しながらやさしく洗い、ごはん粒などが挟まっている場合は竹串や綿棒などで取り除く。

2.本体内側にある温度管理のセンサーや取り外せないパーツなどを固く絞ったやわらかい布巾や綿棒などでふき取る

3.外ぶたを留めるフックなどの隙間にごはん粒などが詰まっている場合は竹串などで取り除く

4.本体の水が溜まっている部位や汚れが気になるところは固く絞ったやわらかい布巾などでふき取る

5.本体内部が乾燥するまでふたをあけておく

6.取り外したパーツが乾いてから本体に正しく取り付ける


 

炊飯器の手入れの際の注意点


炊飯器の手入れには注意するポイントがいくつかあります。
  • 炊飯直後の高温状態時は避ける
  • 汚れが落ちにくい時は、薄めた中性洗剤やぬるま湯を使う

スポンジの研磨部分、クレンザー、漂白剤、除菌アルコール、シンナー類、化学ぞうきん、金属製のへら、ナイロンたわしなどは、表面を傷つけることがあるので使用しない。
  • 重曹は多量に使うとアルカリによって内釜がいたむことがあるため、使用するときは注意する
  • クエン酸は、内釜が金属製の場合のみ使用可能で、土鍋の場合は使用しない
  • 食器洗い乾燥機、食器乾燥機は使用できないものもあるため、取扱説明書を確認してから使用する
 

炊飯器の手入れの頻度は?


炊飯の際のでんぷん質の混ざった水蒸気は流動性があるうえ粘度も高く、パーツを外さないと手の届かない炊飯器の内側や外側にも流れてこびりついてしまいます。特に内側は水分が多い汚れ、外側はほこりと混ざった汚れが付着しやすくなります。

このような汚れは、乾燥して固まってしまう前の段階ではまだ取り除きやすいため、できるだけ毎日掃除することがのぞましいです。

【手入れする炊飯器の箇所と頻度】
  • 内釜、内ぶた、蒸気口のパーツ、内ぶたの内側(本体側)、水のたまりやすい箇所:毎回
  • 本体の内側と外側:できるだけ毎回
  • 本体の底面(排気口と吸気口)、電源コードなど:汚れが気になるとき(月一回程度)
最近では、食洗器などで洗えるパーツも増えていたり、手入れ自体が簡単になっている製品も開発されていたりするなど、炊飯器の掃除の手軽さを炊飯器選びのポイントの一つにしている人も増えているようです。

炊飯器も調理器具。鍋やフライパンのように、調理したあとは手入れして、清潔に保ちたいですね。


タイガー魔法瓶株式会社「<開発担当者が解説!> 炊飯器を掃除して、毎日おいしいご飯を食べよう」
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/feature/rice-cooker/takitate50/23/
パナソニック「炊飯器のお手入れ」
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18829/p/1718
パナソニック「炊飯器の掃除は簡単!内ふたの洗い方など基本のお手入れ方法を解説」https://panasonic.jp/life/housework/100091.html
象印マホービン株式会社「炊飯ジャー NPNY型 お手入れ方法」
https://www.zojirushi.co.jp/cm/player/npny_oteire

 
大槻万須美

管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、離乳食講座などの料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。

 

■レンジでもちもちの玄米が食べられる!パックごはん「寝かせ玄米ごはん」

 
SMART AGRI FOODのパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。

圧力釜で炊き上げた後、3〜4日寝かせる「寝かせ玄米®」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。

忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。
 

玄米パックごはんが毎月届く!おトクな定期便
パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」が毎月届く定期便もございます。
初回は50%OFF、2カ月目以降も定期便だけのお得な特別価格でお届け!
定期便なら買い忘れなくお得に玄米食を続けられます。

国産スマート米 寝かせ玄米パックごはん 定期便
 

■玄米食を始めるなら白米のように炊ける「無洗米玄米」がおすすめ!

  長時間の浸水や水加減など、何かと手間のかかる玄米の炊飯。玄米ごはんを無理なく続けたい方や玄米初心者の方は、炊きやすく加工した「無洗米玄米」がおすすめです。

SMART AGRI FOODから発売しているスマート米の「無洗米玄米」は、玄米の栄養価はほとんどそのままに、浸水時間もなく炊飯器の白米モードで炊ける玄米です。

いつでもふっくらおいしい玄米が炊けるので忙しい方にもおすすめです。


「スマート米」とは
全国各地のこだわりの農家さんと共にスマート農業を活用し、農薬の使用量を抑えて育てたお米です。玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。
各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

奥能登こしひかり<特別栽培米>、こしいぶき<残留農薬不検出>、まっしぐら<残留農薬不検出>などがラインナップする、安心安全なスマート米をどうぞ!

お求めはこちら SMART AGRI FOOD
この記事の転載元
SMART AGRI(スマートアグリ)
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。