スマート農業を活用した米作りとは? 目的や導入されている技術を知ろう
近年、米農家では、高齢化による担い手不足や耕作放棄地の増加といった課題の解決策として、スマート農業技術の活用が進みつつあります。
スマート農業と聞くと、IT技術を駆使することで農家の負担を軽減するものというイメージを抱く方も多いと思いますが、実はそれだけではありません。
本記事では、普通の稲作との違いをはじめ、活用するメリットや導入されているスマート農業技術を紹介します。
普通の稲作とどう違う?
一般的な方法で行われている稲作とスマート農業による稲作の違いは、AIやロボット、IoTといった先端技術を利用している点です。これらスマート農業技術は、農業者の「身体」や「目」、さらには「頭脳」の代わりとなってあらゆる農作業の省力化を実現することができます。
稲作では機械化が進んでいる部分が多いものの、まだまだ人手に頼る作業や熟練者でなければできない作業もあり、人手の確保や作業負担の軽減を図ることが必要です。先端技術を駆使するスマート農業により、農作業の省力化だけでなく熟練の農家でないと難しかった作業の判断が誰でも行えるようになり、農薬や肥料の使用を最小限に抑えつつ、安定した収穫量や品質を確保することが可能になります。
スマート農業に期待されること
稲作でスマート農業を導入する目的やどんな問題解決につながるのか見ていきましょう。
農作業の省力化・効率化
スマート農業を導入する第一の目的として、農作業の省力化や効率化が挙げられます。自動化した田植機やドローンなどを活用することで、限られた人数でより広い面積の作付けを行うことも可能になります。
農業技術の継承
スマート農業を導入することで熟練農家が持つ農業技術を新規就農者へと継承することができます。これまでは、長年かけて身に付けていくしかなかった水管理や施肥といった、適切な判断が求められる部分の技術継承が容易に行えると期待されています。
生産コストの低減
稲作を行う農家では、低下する米の価格や肥料価格の高騰などにより、金銭的な負担が大きくなっています。例えば、通常の稲作では移植栽培が行われていますが、ドローンを使用した直播栽培を取り入れることで、農業資材にかかる費用や稲作のコスト低減を図ることができます。
環境負荷の低減
農薬や肥料は適切に使用されないと環境に悪影響を及ぼすといわれています。スマート農業を活用すれば、農薬や肥料を必要としている箇所にだけ散布することが可能になり、結果として環境負荷の低減にもつながります。
稲作で導入されているスマート農業技術
田植えの準備から収穫まで、米作りのあらゆる工程で活用されつつあるスマート農業。ここからは、実際に稲作で導入されている機械や技術を紹介します。
ロボットトラクター
無人または有人での自動走行により、耕うんや代かきなどの作業を自動化するトラクターです。「GNSS」と呼ばれる高精度な衛星測位システムを活用し、長年の経験で培われる技術や集中力を必要とする場面であっても、誰でも熟練者と同じように作業を行うことができます。
複数台での作業も可能なため、作業の大幅な省力化と効率化を図ることができます。一人当たりの作業可能面積が拡大するので、大規模化にも貢献します。
アシスト田植機
ハンドルを自動制御することで、あらかじめ設定しておいた経路を自動走行してくれる田植機です。田植えに不慣れな人でもまっすぐ走行することができ、集中力が必要となる田植え作業の負担を軽減します。
製品によっては、施肥量を自動でコントロールする機能が付いているものもあります。田んぼごとの地力に応じた施肥を行うことで、収量や品質の安定化を実現することも可能です。
水管理システム
田んぼの水温や水位をセンサーで自動測定し、スマートフォンなどでの確認や遠隔操作が行えるシステムです。給水のタイミングをあらかじめ設定しておけるタイマー機能が付いているものや、畔の崩壊などによる水漏れを知らせてくれる製品もあります。
稲作における管理作業の中でも、特に重要とされている水管理にかかる時間を大幅に削減することができます。
食味・収量センサー付きコンバイン
お米の収穫作業と同時に食味や収穫量などを測定する農業機械です。お米以外にも、麦や大豆の収穫などに使用されています。
収穫時に測定された水分量などをもとに、乾燥機を分けることで効率的な乾燥を可能にしたり、田んぼごとの食味や収穫量を把握することで、翌年の施肥設計などに活用することができます。
圃場管理システム
圃場ごとの作業実績等をタブレットやスマートフォンなどで確認・管理できるシステム。機能は製品によってもさまざまですが、圃場ごとの作業進捗や農薬散布記録を確認したり、データをもとに生産コストの見える化、収量予測や栽培計画の改善に役立てることができます。
ほかにも、AI画像解析技術を活用した生育診断や病害虫診断が行えるものなど、幅広い製品が販売されています。
農業用ドローン
農薬や肥料の散布、播種をはじめ、田んぼの生育状況を取得するときにも利用されています。ドローンを活用することで、防除作業時間の短縮や人が入りにくい場所の防除を可能にしたり、生育のばらつきを解消できます。
農薬散布や圃場のセンシングなど、ひとつの作業に特化したものから、着脱式のユニットシステムを付け替えることで、薬剤散布のほかに運搬や測量まで1台で行える製品もあります。
AI
農業機械やドローンなどに搭載されており、さまざまな作業を自動化したり効率化することが可能です。AIを活用することで、生育に必要な判断が容易にできるようになり、お米の品質の向上にもつながります。
米作りでは、稲の生育状況の予測や、生育ステージに合わせた追肥の判断、病害虫を検知して必要な箇所にだけ農薬散布を行うなど、田植えから収穫までのあらゆる作業に活用されています。
スマート農業で作られたお米を食べてみよう
米作りの現場で抱えている課題を解決するため、全国各地でスマート農業を活用した米作りが行われるようになってきました。
その中でも株式会社オプティムでは、全国の生産者とともにIT技術を駆使した米作りを行い、収穫したお米を「スマート米」として販売しています。
このスマート米は、AIやドローンといったテクノロジーを活用することで、生産者の労力軽減、農薬や肥料にかかるコストや環境負荷の低減に貢献しているのが特長。オプティムが提唱する「ピンポイント農薬散布・施肥テクノロジー」と呼ばれる技術によって農薬や肥料の使用量が最小限に抑えられています。
産地や銘柄もさまざまで、自分好みのお米が見つかるはずです。おいしさはもちろん、安心・安全なお米を探している方はぜひ一度、スマート農業を活用して栽培された「スマート米」を食べてみてはいかがでしょうか。
■AIやドローンで農薬の使用量を最小限に抑えたあんしん・安全な「スマート米」
毎日食べるお米は、子どもや家族みんなにあんしんな商品を選びたいですね。
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「
スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。
玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、「特別栽培米」もお選びいただくことができます。各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップしています。
この記事の転載元
この記事の転載元
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。