# Cart
0

むくみ解消に、白米の代わりに取り入れたい食材とは?

管理栄養士の大槻万須美です。

むくみが一度も気になったことがない人は、おそらくほとんどいないのではないでしょうか、というくらい、特に女性にとってむくみは深刻なお悩みの一つだと思います。食べ過ぎてしまったときにむくみが起きる、という人もいるかもしれません。

むくみから冷え、冷えからむくみと悪循環に陥る前に改善したいですよね。

むくみが起きてしまう原因や、食べ過ぎてしまったときにも取り入れたいむくみ解消のためのおすすめ食材についてご紹介します。

 

むくみが気になる! 原因は?




むくみの正体は、体内の水分の停滞です。

人の体重の約60%は水分で構成されており、中でも細胞と細胞の隙間を満たす間質液とよばれるものが体重の15%前後を占めています。

水分は、体内で細胞へ酸素や栄養素を送るとともに、二酸化炭素や老廃物を取り除く役目を担っています。

酸素や栄養素は毛細血管から間質液にしみ出して細胞に送られ、逆に二酸化炭素や老廃物が細胞から毛細血管やリンパ管に戻される、というサイクルを繰り返しており、それと同時に体内の水分バランスも保たれています。

ところが、さまざまな原因によって、毛細血管からしみ出す水分量が増えたり、毛細血管やリンパ管に戻される量が減ったりして間質液が多くなってしまうことがあります。この、細胞と細胞の間に水分が多量にたまった状態がむくみとなってあらわれるのです。

むくみを引き起こす原因はさまざまありますが、よく挙げられるのがこちらの2つです。

1.塩分の摂り過ぎ

体内の塩分濃度は0.9%に保たれているため、塩分を摂りすぎると、体の塩分濃度を薄めようとして水分の排出を控えて体内に水分を溜め込み、むくみにつながります。

2.血流の低下

筋肉が衰えていたり、同じ姿勢を続けていたりして筋肉の運動が少ないと、筋肉によるポンプ機能が働かずに余分な水分や老廃物が下半身に滞ってしまい、やがて細胞と細胞の隙間にしみだしてむくみとなります。

そのほか、水分や栄養摂取の過不足、飲酒、腎臓・心臓の働きやホルモンのバランス、疾病などもむくみに関係していることがあります。

 

むくみが気になるときに注目したい栄養素




外食など味の濃い食事を食べたあとや食べ過ぎた翌日などに顔や手足がむくんでしまうときには、いつも以上に食事を意識しましょう。

もともと日本人は塩分を摂りすぎる食習慣が指摘されています。「令和元年 国民健康・栄養調査報告」によると、日本人の成人1日当たりの摂取量の平均値は、食塩相当量として男性10〜11g程度、女性8.5〜10g程度であるといわれており、本来必要な1日当たりの摂取量は多くても2g程度であることから考えても摂りすぎの状態で、世界と比較しても高いレベルです。

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、食塩相当量の目標量は、成人1日当たり男性7.5g未満、女性では6.5g未満と、摂取量の減少を目指して設定されています。

塩分を摂りすぎないようにするのはもちろんのことですが、重要なのがナトリウムの排出を促す「カリウム」を摂ることです。

カリウムは、常にナトリウムとバランスを取り合いながら細胞の浸透圧の維持や水分平衡などの働きをしています。

カリウムには、余分なナトリウムを体の外に出しやすくする作用があり、尿や汗として水分とともにナトリウムを排出するため、塩分を摂り過ぎたときの体内調節に働き、むくみ解消に役立ちます。

そして、ナトリウム排泄量が増えるとカリウムの排泄量も増加するため、特に塩分を多く摂ったときにはカリウムも多く摂る必要があります。

カリウムを多量に摂取した場合でも、体内のカリウム濃度が一定以上になることはなく、余剰分はすぐに排出されるので、一部の疾病をのぞいてカリウムが過剰になってしまうことはまれであるといわれています。逆に考えると、体内で余分にためておけないため、不足しないように意識しなければならないといえます。

さらに、「令和元年 国民健康・栄養調査報告」をみると、カリウムの実際の摂取状況は「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の目標値を男女ともに満たすことができていないことがわかります。

水に溶け出す性質をもつカリウムは、調理法によっては失われやすいともいわれています。日々の食事からこまめに摂取するよう心がけたいですね。

カリウムは、野菜・果物全般、豆類、いも類、海藻類、肉類・魚介類など幅広く食品に含まれていますが、特に毎食のように食べる主食である穀類からも摂ることができます。

 

むくみ解消にはカリウムを多く含む「玄米」がおすすめ




そこで、食べ過ぎたときやむくみを感じたときに主食として「玄米」をとりいれるのはいかがでしょうか。

玄米ごはん茶碗一杯(150g)には、カリウムが142.5mg含まれており、白米のごはん茶碗一杯(150g)の43.3mgに比べると3倍以上。

ちなみにリッチタイプの食パン6枚切り1枚(60g)のカリウム含有量は52.8mg(推計値)となっています。

さらに玄米は、質の代謝に欠かせないビタミンB1を含んでいるため、白米に比べると糖質がエネルギーに変換されやすく、また食物繊維が豊富のため、食べ過ぎてしまったときのリカバリーにも最適なんですよ。

玄米を食べ慣れていない、食べたことがない場合は、白米に玄米を少し混ぜたものもおすすめです。

<白米と玄米を混ぜて炊く方法>おいしい水加減や浸水時間は?

玄米をおいしくいただくポイントは
  • しっかりと水に浸水させてから炊くようにする
  • よく噛んで食べる
の2点。

体質や好みに合わせて、
  • 合わないと感じたときにはやめておくこと
  • おかゆにして食べる
  • 発芽玄米を取り入れてみる
など、必要に応じて工夫することで、玄米を取り入れやすくなりますよ。

むくみは蓄積させないことが重要だといわれています。カリウムを含む食事を意識することや、運動をして同じ姿勢を続けないこと、マッサージや入浴で血行をよくすることなど、日々の努力を続けることが大切ですね。

▼こちらもチェック
ダイエット中にお米は何合食べていいの?
玄米って何がいいの? 炊き方や気になるダイエット効果、おすすめレシピまとめ

文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html
厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査報告」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14156.html
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
e-ヘルスネット「ナトリウム」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-024.html
e-ヘルスネット「カリウム」
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-005.html

 
大槻万須美

管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、離乳食講座などの料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。


■レンジでもちもちの玄米が食べられる!パックごはん「寝かせ玄米ごはん」


SMART AGRI FOODのパックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」は、電子レンジで約2分温めるだけでもちもち食感のおいしい玄米が食べられるレトルトごはんです。

圧力釜で炊き上げた後、3〜4日寝かせる「寝かせ玄米®」の製法で仕上げているので、玄米特有の食べにくさがありません。

忙しい方や、お弁当に持っていく方、家族の中で自分だけ玄米を食べるという方も、いつでも手軽にふっくら玄米をお召し上がりいだだけます。
 

玄米パックごはんが毎月届く!おトクな定期便
パックごはん「国産スマート米 寝かせ玄米ごはん」が毎月届く定期便もございます。
初回は50%OFF、2カ月目以降も定期便だけのお得な特別価格でお届け!
定期便なら買い忘れなくお得に玄米食を続けられます。

国産スマート米 寝かせ玄米パックごはん 定期便

 

■家族みんなにあんしん・安全なお米を選ぼう!


毎日食べるお米は、子どもや家族みんなにあんしんな商品を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを活用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米がそろいます。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。白米と同じように炊飯器で手軽に炊ける「無洗米玄米」も人気です。

お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

奥能登こしひかり<特別栽培米>、こしいぶき<残留農薬不検出>、まっしぐら<残留農薬不検出>などがラインナップする、安心安全なスマート米をどうぞ!

お求めはこちら SMART AGRI FOOD
この記事の転載元
SMART AGRI(スマートアグリ)
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。