おいしくて安心な新米「スマート米2021」の生産農家さんを紹介します【新発田・木村さん】
全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」。先進のIT技術を利用し、農薬や肥料の使用量を最小限に抑えて育てたお米です。特別栽培米や残留農薬不検出のお米も。各地のおいしい銘柄をラインナップしています。
今回は新潟県新発田市で残留農薬不検出のコシイブキをつくっている木村清隆さん(有限会社アシスト二十一)に、2020年の新米やスマート農業について聞きました。
■
木村さんの「スマート米 新発田コシイブキ 残留農薬不検出」販売はこちら
新潟生まれのブランド米「コシイブキ」
新潟県のお米といえば魚沼が有名ですが、新発田市も米どころとしては負けていません。豪雪地帯のため豊富な雪解け水と昼夜の寒暖差が激しく、米作りに最も適した理想的な土地です。
そんな新発田市で、新潟生まれの「コシイブキ」をつくっている木村さん。
「新潟県というとコシヒカリのイメージが強いと思いますが、コシイブキも代表的な品種のひとつ。あっさりとした食味を好んでいる方も多く人気のあるお米です。粘り気が少ないので濃い目のおかずと相性抜群です」

■
木村さんの「スマート米 新発田コシイブキ 残留農薬不検出」販売はこちら
スマート農業で農薬と肥料を最小限に
木村さんのお米は、スマート農業を取り入れることで、“残留農薬不検出”を実現。安全性にも配慮しています。
「ドローンを用いたAI画像解析を行うことで、本当に必要な場所にだけピンポイントで散布できるので、除草剤は通常の半分以下に抑えることができました。
肥料は通常の30〜40%削減。お米はたんぱく質含有量が増えると味が落ちてしまうので、美味しいお米を作るためには、必要以上に肥料を与えすぎないというのも重要なポイントになってきます」


また、木村さんが米づくりをしている新発田市でも高齢化が進み、担い手不足の問題が深刻になっているそう。そんな地域でスマート農業に取り組むことについて、このように語ってくれました。
「何年も米作りをしていた場所だったので、圃場の状態はわかっているつもりでしたが、画像や数値などのデータを見てみると新たな発見もありました。これからはいままでのやり方で米作りをしていても仕事が追いつかなくなるだけでなく、品質低下も懸念されます。
私たちの圃場でこういった取り組みを行うことで、新発田の他の生産者が興味を持つきっかけになったらいいなとも思っています」

今後についても、「これからも美味しいお米を作ることを心がけつつ、お客様が安心して食べられるお米を目指して、米作りを続けていきたいです」と意気込みを聞かせてくれました。
木村さんの思いが詰まった新発田のコシイブキをぜひ味わってみてください。
■
木村さんの「スマート米 新発田コシイブキ 残留農薬不検出」販売はこちら
この記事の転載元
この記事の転載元
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。