# Cart
0

離乳食にはなぜ「お米(おかゆ)」がいいの?食べないときはどうする?

こんにちは! 離乳食インストラクターの中田馨です。今回から3回にわたって、「お米と離乳食」をテーマにお話しします。

日本人の主食と言えば「お米」ですが、離乳食で最初に食べるものとしておすすめなのも「お米」で作ったおかゆです。パンや麺類などいろいろな主食がある中で、どうして離乳食にお米がおすすめなのか? お米の魅力に迫ります!

離乳食にはなぜお米がいいの?


日本人は古くからお米を食べて生活してきました。先祖が食べ続けてきたお米は、私たちの体に合っていると言われています。そのうえで、離乳食にお米(おかゆ)がおすすめな理由は5つあります。

  • 主食としてエネルギー源になる
お米にはいろいろな栄養素があります。主な成分は、炭水化物で77.1%。炭水化物は、脳や体のエネルギーになるので、日々目まぐるしく成長している赤ちゃんにとって必要な栄養素です。

他にも、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維も含まれています。

  • アレルギーを引き起こしにくい
お米はアレルギーがゼロというわけではないのですが、アレルギーを引き起こしにくい食材ですので、離乳食の最初の食材としてすすめられています。

  • 消化吸収が良い
お米は消化吸収が良いと言われています。また、ごはんはそしゃくするとはいえ、小麦などの粉から出来ているパンや麺と違い、ある程度粒のまま体の中に入ります。パンや麺に比べると、ゆっくり消化吸収されるので腹もちが良いのも特徴です。

  • 甘みがあって飲み込みやすい
お米には甘みがありますし、多めの水分で時間をかけて炊くとトロトロになり、離乳食を始めた赤ちゃんでも飲みこみやすいのが特徴です。

また、離乳食が進み、離乳食後期(9〜11カ月)ごろになると、お米(おかゆ)のツブツブが大きくなります。お米の粒が大きくなると、赤ちゃんは奥の歯ぐきや奥歯で噛み始めます。お米は噛めば噛むほど甘みが出るので、さらに美味しさアップ。よく噛むことで、そしゃく力やあごも発達します。

  • 他の食材との相性が良い
大人の食事を思い出してみても感じることではないでしょうか? お米は、野菜、肉、魚、いろいろな食材との相性が良く、煮物中心の和食でも、ハンバーグなど洋食でも、酢豚など中華でも、本当にさまざまなメニューと合うので、離乳食メニューを決めるときに困りません。

離乳食にとってお米がなぜいいか? という話をしましたが、大人にとってもいいことだらけなのがわかりますね。

パンや麺類は良くないの?

パンや麺類も、食べられる時期になったら、もちろん離乳食に活用してOKです。ですが、中心の主食はお米にして、パンや麺類は「時々にして欲しい!」というのが私の思いです。

パンや麺類は人の手が加えられた加工品です。いくらシンプルに作ったとしても、食パンには塩、砂糖、バターなどが含まれ、うどんには塩が含まれます。うどんは湯がけば塩抜きできますが、パンはそうはいきません。と考えると、炊くだけでシンプルに素材のまま食べられるお米は、内臓機能が未発達な赤ちゃんにとって良い食材と言えます。

子どもがごはん(おかゆ)を食べてくれない時はどうすればいい?


「最近おかゆを食べてくれません」という相談をよく受けます。しかし、保育所での子どもたちの様子を見ていると、「ごはん(おかゆ)だけを食べる時期」「おかずだけを食べる時期」というのが、多かれ少なかれほとんどの子どもに訪れます。そのため、「発達の段階によくあることだから見守りましょう」と助言しています。

とはいえ、主食でエネルギー源になるごはん(おかゆ)を食べてくれないと、「この子、成長するかしら? 元気に活動できるかしら?」と心配になりますよね。「発達の段階によくあることだから見守りましょう」と言ったうえで、このような提案をします。

・おかゆを前段階に戻してみて
・何かと混ぜてみて
・おにぎりにしてみて
・せんべいにしてみて

実を言うと、これらを実践しても、うまくいく子もいれば、そうでない子もいます。「今、この瞬間に改善することはできないと思って、気長に取り組もう!」が基本ですよ。

今回は、離乳食にはなぜお米がいいのか、もし子どもがごはん(おかゆ)を食べてくれない時はどうすればいいのかについてお話ししました。次回は、ごはん(おかゆ)を食べてくれない時の具体的な実践例と、おかゆ嫌いを克服するためのレシピを紹介します!

奥能登こしひかり<特別栽培米>、こしいぶき<残留農薬不検出>、まっしぐら<残留農薬不検出>などがラインナップする、安心安全なスマート米をどうぞ!

お求めはこちら SMART AGRI FOOD
この記事の転載元
SMART AGRI(スマートアグリ)
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。