# Cart
0

炊飯器の炊飯予約、お米は何時間水につけっぱなしでもいいの?

管理栄養士の大槻万須美です。
洗米・吸水・炊飯。ごはんを炊くには時間がかかるため、食事の時刻に合わせてタイミングよく炊き立てのごはんをいただくためには、炊飯器の予約機能が便利です。

でも、お米を長時間水につけたままにしていて、おいしさや食中毒の観点から大丈夫なのか気になりますよね。

予約は何時間先までいいのか……といった疑問への解説とともに、予約機能を上手に使うコツについてもお伝えします。



炊飯器の予約は何時間までOK?


炊飯器の予約機能はとても便利ではありますが、気になるのが、どのくらいの時間お米を炊かずに水につけたまま置いておいてもよいのか、ということ。

特に食中毒には細心の注意を払いたいですよね。

食中毒菌発育の三要素は「水分」「栄養」「適温」といわれており、お米を吸水させているときには、菌の繁殖に欠かせない「水分」と「栄養」がそろっているため、菌が増殖しやすい状態にあるといえます。

菌が繁殖しやすい「適温」については、ほとんどの菌は10℃から60℃の温度帯で増殖するとされており、35℃付近が一番増殖しやすい温度帯といわれています。

お米の状態や細菌の種類、混入の程度、室温、炊飯の状況などによりかなり幅があり、高温で炊飯する際に死滅する細菌もあるとはいえ、加熱では破壊されない毒素が残っていたり、炊飯する前に長時間水につけていたことですでに菌が増殖して米が傷んでしまっている場合には、炊飯しても食べられる状態に戻ることはありません。

また、おいしさの面でも、予約時間を長くとりすぎると影響が。

お米は30分〜1時間ほど水に浸すことでうまみの形成や芯のないごはんに炊き上げることができるのですが、吸水時間が長くなりすぎると、ごはんがやわらかくなったり、べちゃついた仕上がりになってしまうことがあります。

また、雑菌が繁殖していない場合でも、予約時間が夏場など水温が高いときは8時間以上、冬場は13時間以上に及ぶとお米が発酵し、においの原因になってしまうといわれています。

そのため、夏場など水温を低く保てない状態であれば、室温などにもよりますが、予約時間は3〜4時間は超えないようにしておく方がよいでしょう。


予約機能を上手に使うコツ


衛生面やおいしさにこだわるためにも予約機能を上手に使いこなしましょう。

1.水は少なめ、かためモードに


予約機能を使うと、お米を水に浸す時間が長くなることで炊き上がりがやわらかくなることがあります。

ごはんがやわらかいときは、次回から水を少なめに(炊飯器の水位線より1〜2mm程度)、炊き分けができる場合はかためモードの設定にしておくことがおすすめです。

2.冷水で洗米し、氷と冷水を入れる


夏場の予約設定で水温が高くなりそうな場合は、冷やした水で洗米し、お米の上に氷を入れてから炊飯器の水位線まで冷水を注ぐことで、水温が低い状態の時間を延ばすことができます。

3.酢や梅干しを入れて炊く


酢や梅干しを入れておくと菌の増殖をある程度防ぐことができるといわれています。酢はお米1合に対して大さじ1/2、梅干しは1個が目安です。

また、どうしても予約時間が長くなってしまう場合は、

・炊き上がり時間を前倒し。予約時間を短くとって保温時間を長めにする(保温時間は5〜6時間まで)

・予約機能を使わず、洗米後冷蔵庫で内釜ごと吸水させておき、早炊きモードで炊飯する(多くの早炊きモードでは吸水時間が省略されており30分前後で炊飯できます)

こともおすすめですよ。

ちなみに、炊き込みご飯やおこわは、時間がたつと調味料が沈殿してしまうため、予約機能を使うとうまく炊けないことが多いようです。調味料を加えたらすぐに炊くようにしましょう。


パナソニック「予約時間は「炊き上がる時間」なのか、「スタート」する時間なのか」
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/17344/kw/%E4%BA%88%E7%B4%84/p/1717
タイガー「炊飯器の保温機能の温度は?低温調理はできるの?炊飯器を有効に活用しよう」
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/feature/rice-cooker/takitate50/12/
米穀安定供給確保支援機構Q&A
https://www.komenet.jp/faq/ip14.html

大槻万須美
管理栄養士・フードスタイリスト。楽しく食べて健康に。食の大切さを伝えるため、料理教室、バレエダンサーやアスリートのパーソナル栄養サポート、レシピ・コラムの提供など幅広く活動。子どもの頃の毎年の米作り経験から、身近な食体験の重要性についても実感し、おとなと子どもの食育サポートにも力を注いでいる。


■減農薬のあんしん・安全なお米を選ぼう!


毎日食べるお米は、子どもや家族みんなにあんしんな商品を選びたいですね。

全国各地のこだわりの農家さんと、スマート農業でお米づくりをしている「スマート米」は、AI・ドローンなどを利用し、農薬の使用量を最小限に抑えたお米です。

玄米の状態で第三者機関の検査により「残留農薬不検出」と証明されたお米、農林水産省ガイドライン「節減対象農薬50%以下」のお米、そして「特別栽培米」もお選びいただくことができます。

各地の人気銘柄から、あまり見かけない貴重な銘柄をラインナップ。お求めはスマート米オンラインショップ SMART AGRI FOOD  からどうぞ。

奥能登こしひかり<特別栽培米>、こしいぶき<残留農薬不検出>、まっしぐら<残留農薬不検出>などがラインナップする、安心安全なスマート米をどうぞ!

お求めはこちら SMART AGRI FOOD
この記事の転載元
SMART AGRI(スマートアグリ)
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。