# Cart
0

白米と同様に炊ける玄米も。玄米を選ぶときに知っておきたい3つのポイント

料理研究家でごはんソムリエの秋元です。この連載ではお米をおいしく食べるために“知っておくと役に立つお話”やレシピをお伝えします。

食物繊維やビタミン・ミネラルを豊富に含む玄米を「食べてみたい!」と思う方が増えていますが、皆さんはどのように選んでいますか?

白米より商品数が少ないこともあり、店頭では「玄米」と一括りになりがちですが、選び方を変えるだけで、味わいや調理のしやすさにも違いが出てきます。

今回は、玄米を購入する際に知っておきたい3つのポイントをご紹介したいと思います。


1.白米と同様に炊飯できるもの

玄米は一晩水に浸したり、圧力鍋など特別な鍋を使ったり、炊くのが面倒〜と億劫になってしまう方は、表面にある硬い部分のみを薄く取り除いた「無洗米玄米」、もっと白米に近い食感や味わいを求める方は、ぬか層を半分取り除いた「五分づき米」を選んでみてください。

玄米をわずかに発芽させた「発芽玄米」は、ぬか層がやわらかくなっていることに加え、発芽に伴い酵素が活性化しているため、栄養素がさらに高くなっています。これらは、玄米の栄養はそのままに、手軽に食べやすく、消化性がよいのが特徴です。

2.食感や味の違い

玄米も表皮の内は白米ですから、銘柄もその数だけあります。

やわらかくもちもちとした食感、甘みを感じやすいものを選ぶと、玄米が初めての方でも食べやすいと思います。ミルキークイーン、ゆめぴりか、だて正夢、おぼろづきなどの低アミロース米がやわらかもっちりの代表銘柄です。

食べ慣れてくると、噛むほどに甘みを感じる「もう少しあっさりしたタイプ」が良いなと感じたり、楽しみ方がさらに広がります。

3.栽培法

丸ごと食べるからこそ、栽培法にこだわりを持つ方が多いのも玄米。表示が曖昧なものには気をつけて選ぶようにしましょう。

農林水産省がガイドラインを設けているのは2つ。

有機栽培:有機栽培と表記できるものは、「JAS認定」がされたもののみ。化学肥料、化学合成農薬を栽培時のみならず、植え付けの2年以上前から使用を禁止するなど、農林水産省が定めた厳しい基準をクリアしたもの。

特別栽培:化学肥料、化学合成農薬の使用を各地域の基準の50%以下にして栽培したもの。

その他、有機肥料といわれる家畜の糞尿なども含め、肥料・農薬を使わないなど独自の基準を設けている自然栽培(現在認定は無し)、残留農薬の検出結果を第三者機関に評価してもらい公表しているものなどもありますので、マークや説明も購入の前に確認してみましょう。


さまざまな種類を店頭やネットで見かけるようになった玄米。ご紹介した3つのポイントを参考に、お気に入りの玄米を見つけてみてくださいね。

奥能登こしひかり<特別栽培米>、こしいぶき<残留農薬不検出>、まっしぐら<残留農薬不検出>などがラインナップする、安心安全なスマート米をどうぞ!

お求めはこちら SMART AGRI FOOD
この記事の転載元
SMART AGRI(スマートアグリ)
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。