新米がもっとおいしくなるご飯のお供! かんたん「大葉味噌」のレシピ
秋が近づくと、いよいよ新米のシーズン到来ですね。
新米とは、秋からその年の12月31日までに収穫・精米され、包装されたお米のこと。新米ならではの豊かな香りや味わいを楽しめるのはこの時期だけです。
そんなお米が一番おいしい時期に作りたい
ご飯のお供を、料理家の平沢あや子さんに教えていただきました。
* * * * * * *

実りの秋! おいしい新米の季節になりました。みずみずしく、ふっくらもちもちの新米。甘味もあってついついおかわりしてしまいます。
そのまま食べるのはもちろんですが、やっぱり新米に合うご飯のお供がより一層新米のおいしさを引き立ててくれます。
そこで今回は、お手軽に作れて保存もきく「
大葉味噌」を紹介します。
大葉味噌の作り方
<材料>作りやすい量・大葉 10枚
・サラダ油 小さじ1
A 砂糖 大さじ1
A 味噌 大さじ2
A 白ごま 小さじ1
※冷蔵庫で5〜7日保存可能です
作り方

1.大葉を千切りにする

2.フライパンにサラダ油を入れて中火で1の大葉を炒める

3.材料Aを加えて2〜3分ほどよく炒めたらできあがり
* * * * * * *
甘い味付けと大葉の風味がくせになる「大葉味噌」、いかがでしたか? 今年の新米は、ご飯のお供と一緒に楽しんでみてくださいね。
この記事の転載元
この記事の転載元
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。