枝豆のおいしいゆで方と栄養満点のほっこり焼き枝豆レシピ【秋の枝豆】
夏はおいしい枝豆の季節。あっさりとした味わいがビールにぴったりです。
でも、さらに枝豆がおいしいのは、実は秋だということをご存知でしょうか。
より熟して甘くなり、深い豆の味わいが楽しめるのが秋の枝豆です。
そんな秋の枝豆のなかでも、最高級とされる品種が丹波篠山産の「丹波黒 枝豆」。
やはり最高級の黒豆として知られる「丹波黒」を、成熟しないうちに枝豆として収穫したという、贅沢な枝豆。
当然、流通量も限られ、地元・丹波篠山市ではブランドを守るために、解禁日も設けられています(2019年は10月5日が解禁日)。
収穫時期もわずか2週間程度。
しかし、その味わいはほかの枝豆とはまったく違い、黒豆に近い豆の旨味が凝縮された、とても甘い枝豆です。
ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。
>>
貴重な丹波篠山産「丹波黒 枝豆」のご注文はこちらから【2019年解禁】【予約受付中】そんなおいしい秋の枝豆は、食べ方にもこだわりたい!
今回は、おいしい枝豆のゆで方と、味わい深い秋の枝豆を食べるときにぴったりな、ほっこり焼き枝豆のレシピをご紹介します。
定番のゆで枝豆は塩分をしっかり入れるのがコツ!
枝豆の定番の食べ方といえば、やっぱり「ゆで枝豆」!
おいしくゆでるコツは、「塩加減」にあります。最初はちょっと面倒ですが、塩の分量をはかってやってみてください。
おいしいゆで枝豆の分量
枝豆 …… 1袋(約200g)
塩 …… 水に対して約4%が目安
※ゆでる際の水量1Lに対して塩40gほどを使います。精製塩では大さじ2と1/3ほど
おいしい枝豆のゆで方
枝豆をゆでる時のポイントは塩の量。塩は、ゆでる水の量に対して4%の塩加減がおすすめです。
水1Lでゆでるので塩40gを使います。
1、枝豆をさっと水洗いする 2、さやの先端をはさみで切り落とす ゆでる前にさやの先端部分を切り落とすと、塩分が豆にしっかりまわるようになります。
3、塩もみをする はかった塩の半分ほど(今回は20g)を使って、枝豆の産毛を取り、塩分を豆にしっかり入れるために塩もみをします。
塩をふりかけて、手で強くゴシゴシともみ込むイメージで。
4、塩を入れて4〜5分間ゆでる 鍋に水1Lと、塩もみで使わなかった残りの塩を加えてしっかり沸騰させます。
そこに塩もみした枝豆を入れます。
おはしで時おり混ぜながらゆでていきましょう。ゆで時間は4〜5分が目安です。
ひとつふたつ味見して、加減をみてざるに上げます。余熱でも火が通るので、すこし固いくらいでOK。
そのまま熱々を食卓に運びましょう。
※冷ます場合はそのままにして。水につけて冷ますと塩分が流れていってしまいます。
焼き枝豆は豆の味がしっかり味わえるオススメのレシピです
さて、次にほっこり焼き枝豆のレシピをご紹介します。
とはいっても、フライパンで焼くだけの簡単レシピ。
それでいて、秋の枝豆の旨味がより感じることができるオススメの食べ方です。
もちろん夏の枝豆でも味わいが濃く感じられます。
豆ならではのほくほく感を得られる焼き枝豆もぜひお試しください。
おいしい焼き枝豆のつくり方
1、枝豆をさっと水洗いする2、さやの先端をはさみで切り落とす3、塩もみをするここまでは、ゆで枝豆と同じです。焼き枝豆も塩味が入りにくいので、はさみでさやの両端を切り落としてください。
また、塩もみした後、30分ほどおいておくと、より塩味がよく入ります。
4、フタをしてフライパンで5分焼くこの時、油は引きません。できるだけ枝豆が重ならないようにフライパンに広げて焼きます。
フタをして、火加減は弱火〜中火程度。
5、枝豆を裏返してさらに5分焼くうっすら焦げ目が付いてきたら、枝豆を裏返して、フタをしてさらに5分程度焼きましょう。
味見をしてみてまだ固いようだったらもう少し焼きます。
焼いた枝豆をそのまま皿に出せば完成です!
お好みで塩を振ってどうぞ。
このほくほく感、一度食べたらもうゆで枝豆には戻れないかも!
秋の濃厚な枝豆でぜひ試してみてください。
秋の枝豆の代表格で最高級・
丹波篠山産の丹波黒枝豆【2019年解禁】のご注文はこちらから。
焼き枝豆にもぴったりの黒枝豆を一度味わってみてください。
この記事の転載元
この記事の転載元
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。