# Cart
0

新米と古米、どう見分ければいい?見分け方をご紹介します

つややかな光沢があって、みずみずしく、多くの人に好まれる新米。
秋になり新米が出回りはじめると、ついついたくさん買ってしまうという方も多いのではないでしょうか。


この時期、店頭では新米と古米が売られており、家でも残っていた古米と新しく買った新米を保管することがあるかもしれません。
新米か古米かを見分ける必要が出てきたとき、見分け方はあるのでしょうか。

この記事では、新米と古米の見分け方についてご紹介していきます。

古米はいつから「古米」と呼ばれる?


そもそも、古米はいつから「古米」となるのでしょうか。

まず、新米についてですが、JAS法にもとづき、収穫された年の12月31日までに精米・袋詰めされたものが、店頭で新米はと表記できると決まっています。ただ、これはあくまで店頭の表示方法の話。この期間が過ぎれば、古米になるわけではありません。

一般に、収穫されてから1年以上経ったものは、古米といわれるようになります。

お米の流通などで使われる米穀年度では、11月1日から翌年10月31日を1年のくくりとしています。
これに合わせて、収穫した年の翌年の11月1日から古米となるとみなされることも多いようです。

さらに、収穫後2年経ったものは「古古米」、3年経ったものは「古古古米」と呼ばれます。

おいしい新米が登場! 奥能登こしひかり<特別栽培米>、こしいぶき<残留農薬不検出>、まっしぐら<残留農薬不検出>などがラインナップする、安心安全なスマート米をどうぞ!

お求めはこちら SMART AGRI FOOD

スーパーなどの店頭で見分けるには?



店頭に並んいるお米が新米か古米かを見分けるには、米袋の表示を確認しましょう。
「産年」という項目で、収穫した年を確かめられます。

ただ、ブレンド米などの一部は表示義務がないため、産年が書かれていないこともあります。
この場合は、新米か古米か、もしくは新古ブレンドなのかを、パッケージから知ることはできないということになります。

米粒で見分ける方法は、水分がポイント


それは、家でお米を炊くときに見分ける方法はあるのでしょうか。

かつては米を温度管理されない倉庫で保管していたため、夏の暑さで悪くなることも多かったようですが、現在では収穫された玄米は、低温倉庫で保管され、十分に品質管理されています。そのため、古米と新米はかなり見分けがつきにくくなっています。

専門家でも見分けができないこともあるといい、なかなか素人が判断するのは難しいでしょう。
それでも、いくつかの方法があるので、ご紹介します。

炊く前の米をさわって確かめる


新米は水分が多く、手につくことがあるのに対し、古米は水分がなくなりパラパラとしています。また、酸化が進むと白い粉が手につくことも。

炊く前の米粒を割ってみる


古米は水分が少ないのでパキッときれいに割れますが、新米は水分が多く、少し崩れるように割れます。

炊いた後のツヤを見る


新米の方がツヤや香りがあるとされますが、古米と比較するなどしなければ判断は難しいでしょう。

実際のお米から、新米・古米を見分け方をご紹介してきましたが、なかなか難しいかもしれません。
しかし、古米でもしっかり管理されていることによって、おいしく食べられるのはうれしいですね。

おいしい新米が登場! 奥能登こしひかり<特別栽培米>、こしいぶき<残留農薬不検出>、まっしぐら<残留農薬不検出>などがラインナップする、安心安全なスマート米をどうぞ!

お求めはこちら SMART AGRI FOOD

古米のおいしい炊き方は?


さらに、ここからは古米をおいしく炊く方法をいくつかご紹介します。

米を十分に研ぐ


古米はヌカが酸化して独特の臭みがでてきます。米を研ぐときに、しっかり水の濁りがなくなるまで繰り返し研ぐとその臭みはなくなります。

炊くときに調味料や油を入れる


古米を炊くときに、油を少し入れるとツヤがでます。また、昆布や料理酒を少し加えると臭みを抑えることができます。もち米を1割ほど混ぜて炊くのも粘りが出ておいしくなります。

古米に合う料理に利用する


チャーハンやカレーなどは、粘りのある新米よりも乾燥した古米の方がよく合います。味が濃いものと合わせれば、食べやすくもなります。また、酢飯にも古米が合うとされていて、寿司屋ではわざわざ古米を使うところもあるといいます。


ここまで、新米と古米の見分け方と、古米の炊き方をご紹介してきました。
新米も、古米もそれぞれに活用して、おいしく食べていきましょう。

奥能登こしひかり<特別栽培米>、こしいぶき<残留農薬不検出>、まっしぐら<残留農薬不検出>などがラインナップする、安心安全なスマート米をどうぞ!

お求めはこちら SMART AGRI FOOD
この記事の転載元
SMART AGRI(スマートアグリ)
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。