無洗米玄米だから炊飯器で簡単!鶏肉の炊き込みご飯【玄米を楽しむレシピ】
料理研究家の秋元です。この連載では、玄米をおいしく食べるためのレシピ、そして“知っておくと役に立つ玄米のお話”をお伝えしていきます。
炊飯ラクラク!「無洗米玄米」
玄米にも「無洗米」があるのをご存知ですか?
玄米を美味しく食べるためには、一晩浸水したり、白米より多い水加減にしたり……やはり少々手間がかかります。
しかし、「無洗米玄米」を使えば、圧力鍋や玄米炊飯モードのある炊飯器を持っていなくてもOK。白米同様、手軽に炊くことができるので、とてもハードルが下がります。
使い方は簡単!
30分ほど水に浸けて、
ザルで一旦水を切り、白米と同様の水加減で炊飯するだけ。無洗米玄米は浸水時間なしでもふっくら炊き上がりますが、30分浸水することでさらに美味しくなり、炊き込みご飯も簡単に作ることができます。
無洗米玄米でつくる簡単「炊き込みご飯」

今日は、この無洗米玄米に根菜と鶏肉を加えた「炊き込みご飯」をご紹介したいと思います。
炊き込みご飯にキノコたっぷりのお味噌汁、漬物やおひたしを添えるだけでも、秋の訪れを感じることのできる献立になりますよ。
無洗米玄米でつくる「炊き込みご飯」の作り方
<材料(作りやすい分量)>・無洗米玄米:2合
・鶏こま切れ肉(親子丼用など):150g
・ごぼう:細めのもの1本(100g)
・にんじん:小1本(100g)
・油揚げ:1枚
・お好みで万能ねぎ:適量
A
・しょうゆ、みりん:各大さじ2
・砂糖:大さじ1
・だし:玄米、調味料を加えてから炊飯器2合線まで
・サラダ油:適量
1.にんじん、ごぼうはささがきに、油揚げは細切りにする。
2.フライパンに油を熱し、鶏肉をさっと炒める。
3.ごぼう、にんじんも加え全体に油がまわるまで炒める。
4.炊飯釜に30分水に浸けて水気をきった玄米、Aを加える。(白米の2合の水量でOK)
5.炒めた具材、油揚げをのせ、白米と同様に炊飯する。
6.炊き上がったら全体をかき混ぜて、器に盛り、お好みで小口切りのねぎを散らす。

無洗米玄米で簡単にできる、秋にぴったりな炊き込みご飯をぜひ作ってみてください!
この記事の転載元
この記事の転載元
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。