9年かけて誕生した石川県のお米「ひゃくまん穀」とは?【お米の銘柄紹介】
みなさんは家庭で食べるお米にこだわっていますか? いつも何となく買っている……という方も多いのではないでしょうか。
しかし今や、お米の銘柄数はなんと300を超えます。よく知られているコシヒカリやあきたこまち以外にも、最近はスーパーやテレビCMでも特徴的な名前のブランド米を見かけるようになりました。
お米の品種それぞれの特徴を知って、もっと毎日の食事を楽しみませんか? ここでは、おすすめのお米の銘柄をピックアップし、その特徴を紹介していきます。
今回取り上げるのは、
石川県産「ひゃくまん穀」です。
石川県産「ひゃくまん穀」とは?
9年かけて生まれた石川県のオリジナル米
日本有数のお米の産地である北陸地方に位置し、自然公園として保全されている能登半島や、広大なブナの原生林が残る白山連峰がそびえる石川県。そんなお米づくりに適した自然あふれる土地で、9年かけて開発・誕生したのが「ひゃくまん穀」です。
2017年にデビューした新しいお米で、“加賀百万石”で知られる石川県のお米であることが伝わるように「ひゃくまん穀」と命名されました。
農家にも消費者にもうれしいお米
広く愛されるお米とするため、石川県全域の生産者が集まり「ひゃくまん穀生産者部会」を設立。地域に合った作り方などの情報共有や技術の探求で、消費者においしい「ひゃくまん穀」を届けています。
また、「ひゃくまん穀」は晩生品種なためコシヒカリよりゆっくり育ち、農作業が分散できるなど農家にとってうれしい面もあります。
石川県産「ひゃくまん穀」の味とおすすめの食べ方

出典:石川のお米、石川のごはん「ひゃくまん穀」 | ひゃくまん穀 - JA全農いしかわ「ひゃくまん穀」のもっとも大きな特徴は、
お米の粒ひとつひとつが大きく、食べ応えがあること。コシヒカリと比べて粒の重さは1.2倍、粒の長さは1.1倍だそう。また、粘りが強くもっちりとしており、お米自体の旨みを味わえます。
冷めても硬さや粘りに変化が少なく、おいしさが損なわれないので、お弁当やおにぎりにおすすめ。炊飯の際は通常よりやや少なめの水加減にするとおいしく炊き上がるそう。
おすすめの料理・おにぎり、お弁当
・カレーライス
おうち時間が増えた今こそ、いつもとは違うお米を選んで食事を楽しみたいですね。石川県産「ひゃくまん穀」をぜひ食べてみてください。
この記事の転載元
この記事の転載元
「SMART AGRI」はAI・IoT・ロボットといったスマート農業について、農業関係者が必要とする情報をわかりやすくお伝えする農業×ITの専門メディアです。